デイトレでも、スウィングでも、中長期の投資でも、
売買のエントリータイミングは、やはり、
狭いレンジからのブレイクアウトが基本になる。
移動平均線の収束と拡散も同じ狙いである。
直前のレンジ幅が狭いと、ブレイク時の速度と利幅が大きいし、
損切りライン(直前の高安値)までのリスク幅も小さくなるので、
ここでトレードできれば、かなり優位性がある。
中長期投資の場合は、さらにファンダメンタルズも考慮すれば
さらに優位性が出てくることになる。
デイトレの場合は、リスク&リワードの計算してくれる既成ツールがあるが
中長期の株式投資では、そういう気が利いているツールが見つからないので、
見つかるまでは、自分で計算してみるしかない。
まずは、直近●●日の最高値と最安値を計算して、そのレンジ幅を計算し、
レンジをブレイクした時に、その前日までのレンジ幅を確認すればよい。
損切り許容額(3%、5%、8% 等)をあらかじめ決めている場合は、
前回の高値と安値を逆方向にブレイクされたら損切りになるのだから
前回の高値と安値までの値幅が、損切り許容額よりも小さい方が安全になる。
直前のレンジ幅が狭いと、その条件が満たされやすい。
というわけで、とりあえず作って、自作ツールへ反映させてみた。
それが本当に有効なのか?は、過去のチャート事例で検証してみればよい。
これを検証するには、以前作った「タラレバ玉帳」を流用するのがよさそうだ。