細野俊一のトレーディング日記
日本株・米国株・FXのトレーディングで成果をあげるため、最強の自作ツールを作成し、研究しながら役立てていくための、個人的な備忘録です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
このブログについて
私が使用しているチャート
私が使用しているテクニカル指標
私が頼りにしているトレード手法
私が利用している証券会社
▼
2021/06/06
移動平均線を「上位足の時間軸での値動き」と考えることにした。
›
普段、何気なく使っている移動平均線だけど、 どの種類の、どの期間を使うと優勢性があるのかを きちんと分析して納得して使っている人はいるのだろうか? 移動平均線を、値動きの「方向」や「節目」として利用する場合、 なるべく多くの人が共通して使っているものが客観性があるので、 5日、2...
2021/05/19
無料なのに、最強のトレーディング技術を学べる情報サイト 3選
›
無料で得られる情報のなかにも、一部、ものすごくレベルの高い 有益なものがある。 相場師朗先生の公式チャンネル と パンローリングチャンネル を除いて、 私が愛読している「最強の無料サイト」は、次の3つ、である。 ❤ 100億円トレーダー さんのブログ(およびメルマガ) htt...
2 件のコメント:
2021/05/11
15年以上も塩漬け状態の タイ株「ZMICO(現XPS)」が復活
›
今年の2月4日の記事「 15年以上も塩漬け状態だったタイ株「ZMICO」が底打ちしたかも 」 の時に、株価の底入れを確認して、ナンピン買いをした後、 しばらく放置していたけれども、3ヶ月ぶりに確認したら、 社名が変わっていて、しかも暴騰していた。 利益確定のタイミングを逸していた...
2021/05/01
マルチタイムフレーム分析(MTF) を理解するための練習用動画
›
デイトレードの場合、日足よりも短い時間足のチャートが メインで使われる。 15分足・1時間足・4時間足 で成立したローソク足よりも、 日足・週足・月足 で成立したローソク足の方が、 参加者も出来高も多くなるで、より確実であり、影響力が強いものとなる。 この特性、つまり、 「 より...
1 件のコメント:
2021/03/27
FXだけ、「終値線(1MA)」を「高値線(1MA) + 安値線(1MA)」へ変更してみた
›
日足・週足・月足のチャートでは、「終値」というものは、 オークションにおける最終価格と同じで、絶対的な意味を持つ。 でも、時間足の場合では、「終値」は、たまたま その区切り時間につけた価格なので、絶対的な意味はなく、 むしろ、最高値 と 最安値 こそが、絶対的な意味を持つ。 時間...
2021/03/22
超ローテクな、デイトレード用補助ツール「トレンド確認用の 駒 」
›
昨年から、いろいろなツールを試行錯誤で作ってきた。 まだまだ、何か物足りないものがあるけど、 概ね、活用できる段階になってきたと思う。 ツールとは、自分の労力をアシストしてくれる存在 と定義するならば、 必ずしも、ハイテクなものだけに限定する必要はない。 たとえば、デイトレードを...
2021/02/27
ボリンジャーバンド幅(Bollinger Band Width Ratio) の 活用法
›
相場は、トレンド状態の時 と もみ合い状態の時 が交互に訪れる。 値動きを確認した後にエントリーすると、すぐに値動きが終わった頃で、もみ合い状態になっていることが多い。 エントリーのタイミングが遅く、損切りのタイミングが遅いと、パーフェクトPPPなのにぜんぜん利益がでないことも多...
2021/02/26
3本の移動平均線(5MA、20MA、60MA)の密集状態からの急騰・急落を待つ
›
相場師朗先生の株式トレーディング法の真骨頂である「うねり取り」では、 移動平均線が密集している状態が続いた後の、上下方向への離れを狙って、 玉を仕込んでいく、というテクニックがある。 短期・中期・長期の移動平均線がすべて1箇所に密集する時は、 「うねり取り」では 玉の仕込みのチャ...
2021/02/20
日足・週足・月足すべてPPP(パンパカパン)銘柄の勝率を上げるには?
›
日足・週足・月足すべてPPP(パンパカパン)銘柄を狙えば ほとんど失敗なく利益が得られそうな予感があるけれども、 実際にやってみると、そうでもない。 昨年(2020年)の、1月から12月までのデータを使って分析をしてみると、 相場全体が明らかに上昇または下落傾向の場合には、 ほぼ...
2 件のコメント:
2021/02/08
終値(=1日移動平均線)の、押し安値、戻り高値、上抜け、下抜け をクローズアップ
›
FXの場合、高値と安値の 切り上げ・切り下げのカウントは、最高値と最安値をそのまま使うことが多い。 でも個別株の場合、ローソク足の上ヒゲと下ヒゲが大きい場合は最高値と最安値を使うにしても、むしろ「終値」ベースでカウントした方が機能しているように思う。 ここ1年くらい、終値線を消し...
2021/02/07
三菱自動車(7211)の急騰利益を取り損ねた!
›
今週は、株式トレードをお休みしていた。 先週の金曜日(1/29)に一旦すべての建玉をクローズして、分析に時間を使おうと思ったからである。 失敗したと思ったのは、三菱自動車(7211) である。 年末に底練りからの上昇を狙って、2,000株くらいずつ刻んで取ってきたけれども、先週す...
2 件のコメント:
2021/02/04
パンリーリング社の高額書籍が Kindleで499円セール中なので、4冊買った。
›
今日(2021年2月4日)、たまたま Amazonのサイトを見ていたら、パンリーリング社の高額書籍が Kindleで499円セール中なので、4冊買った。 魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門 \30,800 → \499 ワイルダーのテクニカル分析入門 \5,280 → \...
15年以上も塩漬け状態だったタイ株「ZMICO」が底打ちしたかも
›
私には、塩漬け状態になっている現物株が1つある。 15年以上前に買っていた タイの株「 ZMICO 」約3,200株である。 私が当時、取引に使っていたタイの証券会社 Seamico証券 の株だったが、 その後合併して KT-Zmico証券になって今に至っている。 今は、タイの株...
2021/02/02
新トップページ「銘柄選定用トレードシグナル・サマリー [日経225+JPX400] 」
›
現時点で、次の3種類の トレードシグナル一覧ページが揃ったので、 全体の中で、どのくらいの銘柄が該当しているのかを、一覧で見たくなった。 そこで、インデックス代わりのページを新規作成することにした。 今まで「PPP(パンパカパン) 銘柄一覧」で使っていたURL https://...
「終値」と「高値・安値」の、どちらを重視すべきだろうか?
›
移動平均線(MA)を計算する場合、普段は何の中もなく「終値」を使っている。 だから、1日移動平均線は「終値」とイコールになる。 でも、欧米人は、バーチャートの方がポピュラーなので、 終値よりも「高値・安値」の方がよく意識される。 移動平均線も、「終値」ベースだけではなく、 「高値...
2021/01/31
新サイト「短期移動平均線(5日MA、5週MA、5月MA)の 押し安値、戻り高値、上抜け、下抜け 銘柄一覧(日経225+JPX400)」
›
先日作った新サイト「 ダウ理論による移動平均線のトレンドシグナル一覧」は、全銘柄の全シグナルをとりあえず全部まとめて表示させたものだった。 ここから、指定条件で検索できる機能も準備していたけれども、ふと考えてみた。 いちいち「検索」なんかする手間をかけるのだったら、そのままリスト...
2021/01/30
移動平均線の高値・安値とクロスのシグナルを、日足・週足・月足別に整理して表示させてみた。
›
ダウ理論にもとづく、移動平均線の高値・安値 の切上げ、切下げ、上抜け、下抜け のシグナルを表示できるようになったことで、ようやく日本の現物株式のトレーディングでも、鉄板エントリーポイントを見つけやすくなった。 FXの場合は、ダウ理論とグランビルの法則があれば十分だったけれども、...
2021/01/27
新サイト「 ダウ理論による移動平均線のトレンドシグナル一覧」
›
高値と安値の切り上がり と 切り下がり、そして、 高値抜け(高値越え) と 安値抜け(安値割れ)は、 相場のトレンドを判断するうえで最も明確なシグナルである。 それはまず、1日移動平均線、つまり「終値」から始まる。 5日移動平均線でも同じ方向のシグナルが出るならば、 週足ベースの...
2021/01/25
本日の PPP(パンパカパン) 銘柄一覧 ページにも、高値・安値の更新シグナルを追加
›
「 本日の PPP(パンパカパン) 銘柄一覧 kabu.hosono.jp 」ページにも、 高値・安値の更新シグナルを表示させるようにしてみた。 あまりたくさん表示させても見づらいので、 とりあえず、赤(5MA) と 緑(20MA) の高値と安値のシグナルだけに絞った。 これも、...
2021/01/24
ダウ理論のトレンド分析にもとづく「鉄板エントリー&手仕舞いポイント」シグナルを目指して
›
「日足・週足・月足すべてで PPP(パンパカパン) 」の銘柄を狙うと、 相場環境の流れに順方向ならば、比較的容易に利益が上げられるはず、なのに、 肝心なエントリーのタイミングが悪いと・・・マイナスが続くこともある。 何となく順張りでエントリーした銘柄だと、たいていは上昇が一段落し...
2 件のコメント:
2021/01/15
日経平均先物の「当限継」の つなぎ足データがおかしい!
›
私の自作チャートで、今週の日経平均先物の「つなぎ足」のデータが微妙に違っていることに気づいた。 今月の、日経平均先物ミニ(日経225 mini)の取引最終日(2021年1月7日)以降のデータは、2021年2月限月のデータになっていなければいけないはずなのに、2021年3月限月のデ...
2021/01/13
株式トレーディングの記録に、EVERNOTE を活用
›
株式トレーディングの記録は、以前はEXCELでつけていた。 税務申告にも使わなければならないので、「玉帳」形式で、 仕掛け、手仕舞い、利益に加えて、手数料を引いた後の収支も記録していた。 最初の頃は、「注文の種類(成行、指値、逆指値、OCO等)」と 「売買理由(一言)」をいちいち...
2021/01/09
週足開始日で判断する、PPP(パンパカパン) 銘柄リスト(日経225+JPX400)
›
株式トレーディングを ルーチンワーク化するために、 自分で作ったツールの活用法のレシピを考えてみたいと思う。 1.毎週、週末日(土曜または日曜)に、 「 本日の PPP(パンパカパン) 銘柄一覧 kabu.hosono.jp 」ページを開き、 「週足チャート」部分に注力して...
2 件のコメント:
2021/01/02
2本の移動平均線(5MAと20MA)の向きが 日足・週足・月足で一致する銘柄一覧(日経225+JPX400)
›
日足・週足・月足ですべて PPP(パンパカパン)という条件は、 最低でも3本の移動平均線の順番が揃っていないと成立しない。 月足で 60ヶ月(5年)間も上昇しているという厳しい条件がつく。 とりあえず短期間での上げ下げを狙うのであれば、 もう少し緩和した条件でもいいので、 2本の...
株式トレーディングでの「実質利益」について
›
昨年1年間の株式トレーディングをふりかえってみると・・・ 100株単位で少額ながらも、大失敗トレードが数回あって、 終わってみると、あまり利益になっていなかった。 3月の下落時は、どの銘柄でも利益が出たけれども、 5~8月では失敗トレードもあって、利益をかなり打ち消した。 主な失...
3 件のコメント:
2021/01/01
東京金融取引所の くりっく365 と 株365 は、12月31日が週足・月足・年足の完成日
›
国内の株式市場は12月30日(水)が1年の最終取引日になるけれども、 外国為替(FX) は 時差の関係で、ニューヨーク市場の終値が半日遅れになるので、 12月31日(木)が1年の最終取引日になる。 私は「米ドル(USD)/日本円(JPY)」も、最終日の終値で決済する予定だったけど...
2020/12/30
今日は、週足・月足・年足の完成日。でも全部は 手仕舞いできなかった。
›
今日は、週足・月足・年足の完成日なので、 できれば全ての玉を手仕舞ってゼロにしたかったが、 いくつかそのまま残してしまった。 年越しするのは、 三菱自動車(7211) 買い1800株 神戸物産(3038) 買い 100株 良品計画(7453) 買い 100株 である。 三菱自...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示