細野俊一のトレーディング日記
日本株・米国株・FXのトレーディングで成果をあげるため、最強の自作ツールを作成し、研究しながら役立てていくための、個人的な備忘録です。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
このブログについて
私が使用しているチャート
私が使用しているテクニカル指標
私が頼りにしているトレード手法
私が利用している証券会社
▼
2020/08/30
日経225先物(約30年分)チャート画像を使っての、日めくりトレード練習
›
先日、日経225先物(当限継ぎ足)の、 日足・週足・月足の連動チャートを作成したので、 これをトレード練習に活用しようと考えてみた。 データは約30年分が揃っているので、 今までチャートギャラリーでやっていたことは、 そのまま同じように実現することができる。 とりあえず、199...
2 件のコメント:
2020/08/13
EUR/JPY(ユーロ/円)が PPP(パンパカパン)へ
›
日経平均株価は、高値を更新して、レンジを上抜けするかもしれない。 でも今日は、 SQ の日なので、変な動きをするかもしれない日 である。 SQを過ぎてから、それでも高値更新するか? を見るまでは、手出しできない。 そんな中、今、分かりやすい値動きをしているのが、 「EUR/JPY...
2020/08/12
神戸物産(3038)は、そろそろ一旦、天井か?
›
神戸物産(3038)は、今回のコロナ・ショックの影響をほとんど受けず、2年以上も上昇を続けてきた銘柄である。 月足を見ると一目瞭然だけど、この間、株式分割が2回もあったので、 実質的にはもっと急角度で上昇していたことになる。 これをずっと「買い」で持ち続けていたら苦労しなかった、...
2020/08/10
過去のチャートで、1日ずつめくりながらトレード練習するためのツールについて
›
株のトレーディング技術を修得するのに、過去のチャートを使って1日ずつめくりながら、売買の建玉を考える、という練習法がある。 出来上がったチャートを見て、後から分析をすることができても、過去の場面に遡って、先が見えない状態で、売買の判断を下すというのは、やってみると、なかなか難しい...
4 件のコメント:
2020/08/08
チャートギャラリーの日経平均先物の「当限継」データについて
›
パンローリング社「チャートギャラリー」のプロ版以上のエディションには、日経平均先物のチャートを表示する機能が付いている。 過去のチャート分析のために、各限月ごとのデータを合体させた「つなぎ足」を使うためには、「当限継」と指定するだけでよいので便利である。 でも、データが日付単位で...
2020/07/30
相場師朗先生の「クレヨン」「くちばし」のシグナルで、銘柄を絞り込む練習
›
相場師朗先生の「世界一安全な株のカラ売り」という本には、2つの強力な技が紹介されている。 「PPP(パンパカパン)」と「逆PPP(ぎゃくパンパカパン)」は、相場師朗先生の、どの本にも書かれているので、よく知られているけど、それと併用すれば最強になる技が、この本の 57ページ目から...
2020/07/26
「ストライクゾーンの銘柄探し」シミュレーションでの練習
›
私は、ストライクゾーンの銘柄探し を行うのに、 手作りの自作システム(限定公開)を使っている。 わざわざ手作りせざるを得ない理由は、 既製品システムで、自分が欲しい機能が無いから、である。 無いのなら、自分で作れば、とりあえずは 解決する。 私が欲しい機能は、 「...
2020/07/23
日経平均株価は、Cup with Hundle か?
›
日経平均株価は、今から見れば、 ものすごく順調に、一方的に上昇していたことが一目瞭然だ。 ポイント・アンド・フィギュア チャートをで、 たまには違う形で見てみると、さらに納得する。 ローソク足チャートでは、気づきづらかったけど、 もしかして「カップ・ウィズ・ハンド...
2020/07/18
相場師朗先生の「株塾」入会後1年目で、思うこと。
›
相場師朗先生の株式トレード技術を学び始めたのが、ちょうど1年前だった。 相場師朗先生の実質無料セミナーに参加して、 「株式トレードマスタープログラム」(SHIRO トレーダー養成基礎講座」) という高額教材をその場で購入したことで、「株塾」生活が始まった。 わざわざ...
2020/06/07
これから ゴールデンクロス or デッドクロス する価格を事前に知りたい
›
通常は、前日までの 四本値 と 移動平均値 を使って、 2本の移動平均線のゴールデンクロス or デッドクロス を検出する。 翌日の寄付で、注文を入れる場合は、これでもいい。 でも、わがままを言えば、 今日の 14:30に ●●円を超えたら(あるいは割ったら)、 ゴ...
2020/06/03
相場師朗先生の「くちばし」「逆くちばし」の開始シグナル
›
自作システム「銘柄選定用の 移動平均線サマリー」は、 実験用ツールなので、何か思いつくたびに改良している。 自分が見落としそうなシグナルを見つけやすくして、 「銘柄選択」の成功率を上げるため、である。 昨日、相場師朗先生の「くちばし」「逆くちばし」という技 (公式...
2020/05/31
自作システム「銘柄選定用の 移動平均線サマリー」の仕組み
›
最近、相場師朗先生が勉強会やラジオで 「 SHIRO指標 は、東京証券取引所からデータを買っていて・・・」 という説明をされて以来、どうやら私は、 ・違法にかき集めたデータで、いろいろと作っている奴 ・ SHIRO指標 からデータを盗んで、いろいろと作っている奴 ...
2020/05/27
過去チャートでは、その日時点で 未完成 の「週足」「月足」を表示させたい
›
なるべく今日の相場と風向きが似ている 過去日に遡って、 「銘柄選び練習」をする時に、1つ難関があった。 それは、過去チャートにおいて、その日時点での 未完成の「週足」「月足」を同時表示させるのが難しい、 ということだった。 最新のチャートでは、週末または月末でない...
2020/05/24
ローソク足が 「陽陰陽」と「陰陽陰」のパターンを抽出
›
銘柄選びの練習を行ううえで、過去の相場の中から、 「今日と相場全体の状況(つまり風向き)が似ている日を探す」 ということは、ほぼ実現することができた。 個々の銘柄のチャートの動きがすべて なのだから、 相場全体の状況なんて考慮しても意味ないよ、という意見もある。 3...
2020/05/20
今日の株式相場と似ている 過去日 を ワンタッチで探せるシステムを作ってみた。
›
株の 銘柄選び の練習を行うのに、 今日の株式相場の状況と似ている日を探して、 その日にタイムスリップした前提で銘柄を選んでみて、 当たるパターンとハズレるパターンを分析してみたい。 日経平均株価だったら、チャートを追えば、 似ている日はすぐに見つかるけれども、 現...
2020/05/14
日経平均の 日中足チャートを見たくなる場面
›
日足ベースで行うトレードで用いるチャートは、 日足、週足、月足 のみで、日中足を使う必要は特にない。 パンローリング社の「チャートギャラリー」では、 そもそも、日中足は対応していないので、 日中足を見たければ、別のソフトを使う必要がある。 日経平均株価の場合、私は、...
2020/05/12
過去データでの検証なんて意味ないんじゃないの ??? について
›
先生に教わったとおりに黙々と練習を積み重ねていって、 それで利益が出ているんだから、わざわざ 余計なこと(過去データでの検証)しなくていいんじゃないの? という意見もある。 私が、過去データでの検証 を行うのは、あくまでも、 「優位性がある、という事実を、可視化 し...
2020/05/09
(優位性の検証) 終値が 5日移動平均線 を 上または下に抜ける時、当たりやすい場面
›
株価が 移動平均線を 上または下に抜けるというシグナルは、 株の入門書などに「グランビルの法則」等として書かれている 基本セオリーであるが、具体的なレベルの話になると、 ・どのような 相場環境の時に、 ・チャート形状がどのような時に、 ・どの値(安値と高値?、終値?...
2 件のコメント:
2020/05/02
2020年5月時点の 日経平均株価の分析
›
日経平均株価は、昨年と同様に、 ゴールデンウィーク前は、じわじわと上昇した。 昨年は、ゴールデンウィーク後に急落したが、 今年は、どうなるだろうか? 日経先物の夜間での終値は 19,490円まで下げたが、 ローソク足チャートと移動平均線を見ると、 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示